SSブログ

効果的なイソヌカカ対策グッズはコレ!

[次項有]おすすめ!蚊・ヌカカ・ブヨに効果抜群のハッカ入り虫除け
蚊やヌカカが嫌うハッカを配合した数少ない虫除けです。天然ハッカ100%だから直接肌に塗っても大丈夫。キャンプ・釣りに携行することをおすすめします!
[かわいい]吸血昆虫には最強のお守り!パワー森林香
林業や農作業などプロの御用達。蚊取り線香とは段違いのパワーでブヨ・アブ・蚊を寄せつけません!
前の3件 | -

ブヨに刺されたら冷やす?温める?対処法を検証してみました [イソヌカカ 治療]

ひどい痒みと炎症を引き起こすブヨやヌカカの咬傷被害。
野外などのレジャーではかなり被害が多いはずですが、案外、正体が分からないという方も多いようです。

そのブヨによる虫刺され、基本的に炎症ですから冷やすというのが定番の対処方法ですが、最近は以前の記事に書いたように温熱治療というものが注目されているようです。
ブヨに刺されたら「冷やす」or「温める」どちらが正しい対処法なのでしょうか?


以前に最近は対策万全でブヨやヌカカに「やられなくなったので試せない」なんてえらそうに書きましたが、やられました。
例のごとく、気がついたのは翌朝。
しかし、同時に温熱療法を試せるとちょっとニヤリとしてしまったおバカなわたし。
1カ所だけでそれほどひどくはありませんが、それはそれは強烈な痒みです。
実際の画像はこんな感じです。
befor.jpg

ということで試しました、温熱療法。
今回は自宅だったのですが、アウトドアというシチュエーションを考え、まず水で幹部を洗ってから、使い捨てカイロで7~8分温めました。
温度は50度ほどでちょうどよさそうです。

温熱治療については「ブヨに刺されたときの応急処置」をご覧ください。

そして注目の結果はこれです。
after.jpg

えっと・・・
写真で分かるでしょうか?
そうです。ぽってり腫れて思いっきり悪化してます。
本人が言うのですから、間違いありません(笑

腫れははるかに大きくなり、痒みも倍増、曲げるのもしんどいです。

この後、半日ほど様子を見ましたが、悪化の一途で結局保冷剤で患部を冷やしながらムヒアルファSのお世話になりました。

こちらはてきめんに効果ありです。
chiryougo.jpg

自分自身を実験台とした結論から分かったことは「毒で幹部が炎症した状態では温熱治療には時すでに遅し、温めてはいけない」ということです。

実際に効果があるという体験談を聞いているのですが、やはりこれは刺された直後ということのようです。
そうするとポイズンリムーバーなどと一緒ですね。
キャンプや釣りなどのアウトドアでその場での応急処置としてはともかく、自宅に帰ってきてから気がついた場合などはすでに時遅しです。

この場合は冷やす+ブヨに適した治療薬しかありません!

自らが実験台なのでよいのですが、ほんとうに間抜けな結末でした。

やはり、直後には気がつかないことが多いと考えると、ブヨ・ヌカカの対策には刺されないための虫除けと万が一の際の治療薬の常備が必須です。
しかし、機会があれば刺された直後に温熱療法を試してやろうとひそかに考えています(笑

ちなみに私的に市販品では最強のブヨ・ヌカカの治療薬だと思っているムヒアルファSですが、今回もその効果を再確認しました。
本当に頼りになるヤツです!
e004624h.jpg
お近くの薬局にも置いてあると思いますし、通販でも購入可能ですので、キャンプや釣りなどアウトドアのレジャーへはぜひ携行することをおすすめします。

[かわいい]ムヒアルファS 通販



nice!(1) 
共通テーマ:健康

恐怖!キャンプ・釣りなど水辺での虫刺されの知識と対策 [ブヨとヌカカ]

春から秋にかけてのアウトドアの季節、キャンプ場や渓流、海釣りなどの水辺での虫刺され・・・
しばらく時間が経過したのち、尋常ではないかゆみと痺れ、そして腫れと痛みに見舞われたら、それはヌカカの類の仕業かもしれません。

ブヨとイソヌカカ

地元ではみんながそう呼ぶのでこのサイトではイソヌカカと呼んでいます。
正式名称はヌカカで場所によっては干拓虫などともいわれる小さなハエのような形をした吸血動物・・・
いわゆる衛生害虫といわれるヤツです。

症状や生態などが非常によく似た害虫にブヨ(正式名称はブユ・関西ではブト)がいます。

どちらも蚊と同じく、吸血性になるのはメスだけですが、蚊と違い刺すのではなく、皮膚をかじり出てきた血をすする!?というとてもオドロオドロしい生き物です。

実際のところ、素人目に分かる決定的な違いは大きさのようですので、刺されたところを見ていなければどちらか判断するのは難しいのかもしれません。ブヨに刺されたと思っていたら、実はヌカカだったり、その逆もしかり。


ブヨ
Black_Fly.gif

ヌカカ
isonukaka.jpg
(画像:WIKIより)

大きさが蚊よりも小さい1~数ミリ程度ならヌカカ、5ミリほどあればブヨだと思いますが、特に釣りなんかは真っ暗な夜というのも多いですからね。

いずれにしても、出没場所も酷い症状も酷似するこの害虫たち、虫除けや治療法もほぼ同じ対策となりますので、ぜひ参考にしてください。

※ヌカカやブヨは軽くても2~3日から1週間は苦しむこととなります。状況や体質によってはリンパ管炎など重篤な被害となる可能性もあります。春~秋の水辺のレジャーには十分な対策を心がけましょう。

ヌカカ・ブヨ除けと予防は有効な対策をご覧ください。
すでに被害にあってしまった場合の「イソヌカカに刺されたときの治療法」はこちらです。


nice!(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

代々木公園封鎖のデング熱についてのFAQ [蚊]

「王様のブランチ」のリポーターを務めるタレントの青木英李と紗綾のおふたりの代々木公園でのテング熱ウイルスへの感染が伝えられて以来、続々と感染者数が増え、大変な騒ぎになってきました。
蚊の駆除風景が伝えられていた代々木公園ですが、2014年9月4日の蚊の採集でデングウイルスが確認され、ついには14時から敷地の大部分を封鎖という事態にまで発展してしまいました。
蚊の移動距離はせいぜい50~100mといわれるなか、800mほど離れた明治神宮での感染も疑われています。
また、埼玉や愛媛、大阪の高槻市でも感染が確認され、とどまるところをしりません。

なお、この際に発表の日本国内での感染者は55人。
前日の倍に増えてしまいましたが、感染経路が散歩やプチレジャーとして日常的に訪れる方が多く、また夏休み中に屋外イベントなどが催されていた代々木公園であることを考えると、どれだけ感染者が増えてしまうかちょっと未知数ですね。

代々木公園では8月の2~3日にアセアンフェスティバル、16~17日にはカリブ中南米フェスティバルが催されており、関連が気になるところです。
差別云々という話ではなく、もともと国内には存在しないウィルスですので、日本人の海外旅行者も含めて持ち込まれた可能性が極めて高く、今後の対応策の課題といえるでしょう。

ちなみに日本国内でこれほどテング熱ウイルス感染者が発生したのは戦時中以来とのこと。
この時はやはり海外から帰還された方から広がったようです。

連日の報道で不安をかられている方も多いと思いますので、同じ吸血昆虫被害の対策サイトとして、デング熱ウイルスについてのFAQを作ってみました。

Q.テング熱ウイルスを媒介する蚊とは?

A.ヒトスジシマカ・ネッタイシマカの吸血行為によって媒介されます。
しかし、このうちのネッタイシマカは日本には生息しません。
国内での感染源はヒトスジシマカという白黒のぶちというかシマシマみたいな蚊です。

ヒトスジシマカ.jpg
(画像:WIKIより)

Q.人にうつりますか?

A.人から人へは感染しません。
今回の事態は海外での感染者が人の多い代々木公園で蚊に刺されたことにより、ウイルスが媒介されたと考えられているようです。

Q.テング熱で死亡することはある?

A.致死率は感染者の1%弱、毎年猛威を振るう季節性インフルエンザの致死率が0.1%ほどといわれており、やはり怖いウイルスであることは確かです。

日本国内の発症例では重症化したデング出血熱と診断された患者が4%ほど、これを放置してしまうと致死率は20%ほど、適切な治療を行った場合は1%未満に抑えられるようです。

Q.テング熱ウイルス感染の症状はどんなもの?

A.ウイルス感染から潜伏期間(3~7日)を経過後、突然の40度近い発熱が起こります。
また、この際に頭痛・目の痛みを伴い、これが初期症状となりますが、7日ほど持続します。
発症から3~4日目頃から、胸部などから湿疹がはじまり、手足や顔面など全身に広がります。
また、関節痛や倦怠感を伴います。

ほとんどの場合は1週間ほどで症状が収まりますが、重症化した場合は発症から3~7日後に目や鼻耳からの出血が起こります。
この場合は適切な処置を行わなければ死に至るケースもあるようです。

しかし、実際には重症化の例は非常に少なく、2006年~2010年に日本国内でデング熱ウイルスに感染と診断された患者で死亡者はいませんでした。

Q.過去に日本での発症例は?

A.熱帯のウイルス感染症と認識されていたデング熱ですが、じつは日本国内においても年間200人程が発症しています。
ただし、これまでの場合は海外で感染したのち、帰国後発症していると考えられており、ここが今回の騒動と違う点ですね。

Q.感染した場合の治療方法
A.テング熱ウイルスに対しての特効薬はありません。
経口保水や点滴などのいわゆる対処療法となります。

Q.感染しないための対策は?

A.基本的には蚊に刺されることを避けるしかありません。

Q.予防接種でテング熱ウイルスを防ぐことはできない?

A.現在のところこのウイルスのワクチンはありません。
しかし、近年開発に進捗があったとされています。
つい先日にもフランスで臨床実験に成功し、2015年にも実用化!という話題を耳にしましたので、期待したいところです。

Q.犬にも感染するのでしょうか?
A.人畜共通伝染病なのでペットの犬や猫が感染経路となる可能性はありますが、基本的に発症することはないようです。
もちろん、犬から人へ直接うつることはありませんが、蚊を媒介にして感染するということは十分考えられます。
それでもデング熱ウイルスを持った蚊は犬や猫より人の血を好むそうなので、これについてはそう神経質にならなくてもよさそうです。
ただ、念のためにワンちゃんの散歩にも虫対策はしておきたいところですね。

Q.蚊に刺されないためには?

A.草や藪など蚊の生息しようなところへは極力いかない。
屋内でも蚊取り線香など蚊除けを使います。
屋外で活動する際には半袖・半ズボンを避けるといったことでしょうか。
また、虫除けを使うのも有効な手段です。

このサイトでは同じく吸血昆虫であるブヨやヌカカから身を守るための情報を発信しています。
蚊にも有効ですので、ぜひ参考にされてください。

吸血昆虫から身を守る

また、人同士の感染はないとはいえ、やはり心配なのか、ネット上では「デング熱 どこ」や「デング熱 学校」などで検索されているようです。

風評被害は避けたいところですが、実際に感染者の近くにはウイルスを媒介した蚊がいてもなんら不思議はありませんので、今後、行政や自治体などがどのようなガイドラインを作成するか注目されるところです。

重篤な症状に陥ることは少ないということを頭に入れ、パニックにならぬよう冷静に対処しましょう。

最後にデング熱に関しても相談できる厚生労働省のウェブサイトを紹介しておきます。

感染症・予防接種相談窓口


nice!(1) 
共通テーマ:育児
前の3件 | -
Copyright © イソヌカカ対策 All Rights Reserved.

PAGE TOP

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。